主催: | (財)群馬大学科学技術振興会 NPO法人北関東産官学研究会 |
共催: | 群馬大学理工学部、 群馬大学産学連携・共同研究イノベーションセンター |
ワンポイントセミナー、講義の充実と現場研究室の見学、講義と実習を併せたワークショップの3通りがあります。
|
原則として毎月第3金曜日の午後13:30~ (8月(第4)、1月(第4)) |
原則として毎月第3金曜日の午後13:30~(8月(第4)、1月(第4)) (下表の演題は簡略化しています。正式な演題は講師名をクリックして要旨を) |
開催日 月/日 |
1時限 (講演) (質疑) 13:30~ 14:05 (15) |
休憩 15分 |
2時限 (講演) (質疑) 14:35 ~15:10 (15) |
6/17 (金) |
荘司 郁夫 知能機械創製部門 教授 【接合部の劣化と破壊】 |
〃 | 荘司 郁夫 知能機械創製部門 教授 【測定実習と結果の解析】 (受講人数は12名程度。企業の若手優先) |
7/15 (金) |
西田 進一 知能機械創製部門 教授 【金属の塑性加工と鋳造加工】 |
〃 | 窪田 恵一 環境創生部門 助教 【微生物電池応用の環境浄化技術】 |
8/26 (金) |
鈴木 孝明 知能機械創製部門 准教授 【マイクロナノシステム入門】 |
〃 | 鈴木 孝明 知能機械創製部門 准教授 【マイクロナノシステム入門】 講義後に研究室見学 |
9/16 (金) |
山口 誉夫 知能機械創製部門 教授 【振動と音の基礎と対策法】 |
〃 | 山口 誉夫 知能機械創製部門 教授 【測定実習と結果の解析】 (受講人数は12名程度。企業の若手優先) |
10/21 (金) |
松原 雅昭 知能機械創製部門 教授 【材料の破壊及び材料試験】 |
〃 | 松原 雅昭 知能機械創製部門 教授 【材料の破壊及び材料試験】 講義後に研究室見学 |
11/18 (金) |
石間 経章 知能機械創製部門 教授 【流れの見えるかと測定法】 |
〃 | 石間 経章 知能機械創製部門 教授 【測定実習と結果の解析】 (受講人数は12名程度。企業の若手優先) |
12/16 (金) |
小木津 武樹 知能機械創製部門 助教 【自動車の自動運転技術】 |
〃 | 田北 啓洋 知能機械創製部門 助教 【浮上質量法による高精度計測】 |
1/27 (金) |
中沢 信明 知能機械創製部門 准教授 【光センサのしくみと応用】 |
〃 | 中沢 信明 知能機械創製部門 准教授 【測定実習と結果の解析】 (受講人数は12名程度。企業の若手優先) |